ハープの概念を変える匠の技巧(テクニック)”貴公子”メストレと新年を祝う
グザヴィエ・ドゥ・メストレ ハープ・リサイタル
ピックアップ
■ 一部プログラム変更のお知らせ:曲目欄よりご確認ください。(2015年11月)
チケット詳細Ticket Information
① 8月29日(土) 10:00a.m.~発売 夢倶楽部ネット会員
② 8月30日(日) 10:00a.m.~発売 夢倶楽部会員
③ 9月9日(水) 10:00a.m.~発売 ジャパン・アーツぴあネット会員
④ 9月12日(土) 10:00a.m.~発売 一般
※ジャパン・アーツ夢倶楽部会員先行発売などで満席になった席種は、以降販売されない場合がございます。
… ジャパン・アーツぴあコールセンター (03)5774-3040
… インターネットで購入可
【その他プレイガイド】
紀尾井ホールチケットセンター 03-3237-0061
チケットぴあ t.pia.jp 0570-02-9999 [Pコード269-778]
イープラス eplus.jp
ローソンチケット 0570-000-407〔Lコード35976〕
東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650
【特別割引チケット】
※ジャパン・アーツぴあコールセンター及びWEBジャパン・アーツぴあで受付/事前に予約が必要です
◎学生席(各ランクの半額/限定)
*残券がある場合、11/2(月)10:00より受付を開始いたします。
*社会人学生を除く25歳までの学生が対象です。公演当日、入口にて学生証を拝見いたします。
(学生証がない場合は一般料金との差額を頂戴する場合がございます。)
ジャパン・アーツ夢倶楽部会員で学生の方も、学生席は一般価格の半額です。
◎シニア・チケット=65歳以上の方はS席とA席を会員料金でお求めいただけます。
◎車椅子の方は、本人と付き添いの方1名までが割引になります。
(ジャパン・アーツぴあコールセンターでのみ受付)
チケット購入はこちら
チケット残席状況
残席あり / × 売り切れ
特別割引
- ◎シニア・チケット=65歳以上の方はS席とA席が会員料金でお求めいただけます。
- ◎車椅子の方は、本人と付き添いの方1名までが割引になります。(ジャパン・アーツぴあコールセンターでのみ受付)
その他プレイガイド
- チケットぴあ t.pia.jp 0570-02-9999
[Pコード●●●-●●●] - イープラスeplus.jp
- ローソンチケット0570-000-407[Lコード●●●]
- 東京文化会館チケットサービス https://www.t-bunka.jp/tickets/ 03-5685-0650
- サントリーホールチケットセンター https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/purchase/ 0570-55-0017
- 紀尾井ホールチケットセンター https://kioihall.jp/tickets 03-3237-0061
- 東京オペラシティチケットセンター https://www.operacity.jp/concert/ticket/ 03-5353-9999
- 横浜みなとみらいホールチケットセンター http://minatomirai.pia.jp/ 045-682-2000
チケット購入にあたっての注意事項
曲目・演目Program
【一部プログラム変更のお知らせ】(2015年11月9日)
当初予定しておりましたプログラムから、下記の通り一部変更がございます。
何卒ご了承いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
【変更曲目(日本公演全日)】
アルヴァーズ:マンドリン ⇒ チャイコフスキー(エカテリーナ・ワルターキューネ編):オペラ「エフゲニー・オネーギン」の主題による幻想曲
ペシェッティ(C・サルツェード):ソナタ ハ短調
Pescetti: Sonata in C minor (arr. by Carlos Salzedo)
モーツァルト(E・ヴィート編):ピアノ・ソナタ 第16番
Mozart:Piano sonata No.16 “Sonata Facile”(arr. by Edward Vito)
グリンカ:歌劇「魔笛」の主題による変奏曲 変ホ長調
Glinka:Variations on O Cara Armonia (Das klinget so herrlich) from Mozart’s Die Zauberflote
リスト(H・ルニエ編):2つのロシア民謡より第1番「アリャビエフの夜鳴きうぐいす」
Liszt:’The Nightingale’ after the song by Alyabyev (arr. by Henriette Reni?)
タレガ(X・メストレ編):アルハンブラの思い出
Tarrega:Recuerdos de l’Alhambra (arr. by Xavier de Maistre)
デ・ファリャ(M・グランジャニー):歌劇「はかなき人生」よりスペイン舞曲
De Falla:Spanish Dance from La Vida Breve (arr. by Marcel Grandjany)
チャイコフスキー(エカテリーナ・ワルターキューネ編):オペラ「エフゲニー・オネーギン」の主題による幻想曲
Walter-Kühne: Fantasy on a theme from the ‘Eugene Onegin’ by Pyotr Tchaikovsky Op.81
ドビュッシー:2つのアラベスク、月の光
Debussy:2 Arabesques/Clair de Lune
スメタナ:(H・トゥルネチェック編):交響詩「わが祖国」より“モルダウ”
Smetana:’The Moldau’ from ‘Má vlast’ (transcr. by Hans Trneček)
- ゴトフロワ:ヴェニスの謝肉祭
- ハチャトリアン:2つの小品より第2曲「トッカータ」
公演によせてMessage
メストレを聴いた後、あなたはしばし夢の中
ハープは、たおやかな美女が白魚のような指で奏でるもの。というイメージをお持ちの方に、ショッキングな情報を。即ち、ハープは屈強な男性の鋼鉄のような指で弾(はじ)かれてこそ、楽器の機能を全開するもの。これは、ハープが張力の強い太い弦を47本並べた、重さ約40キロの大型楽器であることを考えれば、納得されるでしょう。それ以上に、超絶技巧を持つ今世紀最高のハーピスト、メストレをお聴きになれば一目瞭然。
そのメストレは、2010年までウィーン・フィルのソロ・ハープ奏者を務めていましたが、今にして思えば当時の彼は「角をためた牛」状態。と言うのも、彼はとうの昔にオーケストラ曲を始めとする全ての音楽分野をハープ1本で表現できる、奇蹟のテクニックと多彩な音楽性を持っていたからです。ソリストとして世界を席巻する今、彼が演奏する曲は全て「ハープのため、メストレのために書かれた」と思えてしまうほど。例えば、スメタナ作曲のオーケストラ作品《モルダウ》。山奥の岩清水の密やかな流れが、軽快に森や平原を走り抜け、堂々たる大河となって首都に流れ込む様を、呆気にとられる上手さで表現してしまうのです。
こんな凄いハープを聴いた後、あなたは当分現実に戻れない。しかし新春早々、美しい貴公子が作り出す夢の世界に浸って過ごすのも、乙なものではないですか?
ひのまどか(音楽作家)
全国公演日程National performance
- 日時
- 2015/10/31(土)
- 会場
- 兵庫県立芸術文化センター
- お問い合わせ先
神戸女学院小ホール[完売]芸術文化センターチケットオフィス:0798-68-0255
- 日時
- 2015/11/1(日)
- 会場
- 松江プラバホール
- お問い合わせ先
松江市総合文化センター≪プラバホール≫ 0852-27-6000
- 日時
- 2015/11/2(月)
- 会場
- 新潟りゅーとぴあ
- お問い合わせ先
りゅーとぴあチケット専用ダイヤル 025-224-5521
- 日時
- 2015/11/3(火)
- 会場
- 鎌倉芸術館
- お問い合わせ先
鎌倉芸術館チケットセンター0120-1192-40
プロフィールProfile
グザヴィエ・ドゥ・メストレ Xavier de Maistre (ハープ/Harp)
グザヴィエ・ドゥ・メストレは、ハープのための新しい委嘱作品に加え、数々のオーケストラ作品を見事なアレンジと卓越した技術で披露するなど、楽器のもつ可能性さえも広げる類稀な創造力を備えた卓越した奏者である。
ガッティ、ムーティ、プレヴィン、ラトル、オロスコ=エストラーダなど優れた指揮者の下、主要なオーケストラと共演をしている。また、ザルツブルク音楽祭、ウィーン芸術週間、ヴェルビェ音楽祭などヨーロッパの主要な音楽祭に出演。室内楽の分野では、ダムラウ、エルトマン、ミュラー=ショットらと共演している。
2014-15年には、ニューヨークでのラングレー指揮モーストリー・モーツァルト・フェスティバルへの出演、ケルン放送響のレジデント・アーティストとしてサラステ、コープマン、シナイスキーと共演する。さらに、テミルカーノフ指揮サンクト・ペテルブルク・フィルとのスペイン・ツアー、ティッチアーティ指揮フランス国立管との細川俊夫作品のフランス初演を行なう。また、ソロ・リサイタルではザルツブルク音楽祭、ダムラウとのデュオほか室内楽ではウィーンほか欧州各地で演奏する。
フランスのトゥーロンに生まれ、9歳からハープを学ぶ。パリでジャクリーヌ・ボローとカテリーヌ・ミシェルに師事。1998年、世界で最も権威あるUSA国際ハープ・コンクールで優勝。直ちにフランスの音楽家として初めてウィーン・フィルのソロ・ハーピストに就任、2010年夏まで務めた。2001年よりハンブルク音楽大学教授。ジュリアード音楽院、トリニティ音楽院で定期的にマスタークラスを行う。
オフィシャル・ホームページ:http://www.xavierdemaistre.com
主催・協賛
主催:ジャパン・アーツ
協力:ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル